so-gu― 贅沢にシンプル

旅をするように特別な時間を過ごしたい。
もうひとつのicocochi。

HAMAJIRI― 光と風の家

上質な暮らしは上質な住まいから。
icocochiのフラッグシップモデル。

NAKAIZUMI― 土間で繋がる平屋

暮らしと繋がる遊び心のある家。
34坪の平屋のicocochi。

お電話

icocochi専用

10:00-17:30(水曜、第1・第3木曜定休)

Tel. 027-203-8025

代表(渋沢テクノ建設)

8:30-17:30(日曜定休)

Tel. 027-253-3450

クリニック・病院

商業ビル

倉庫

店舗・レストラン

宿泊施設・学生寮

老人ホーム

保育園・幼稚園・こども園

非住宅建築に、木造という選択を

木造住宅のicocochiが建てる
強くて居心地のいい木造商業建築

東京オリンピックの国立競技場や大阪万博の大屋根リングなど、中・大規模建築において、木のぬくもりを感じさせてくれる木材の利用が注目されています。見た目の良さはもちろんのこと、実は木造建築は、鉄骨造やRC造と比較しても、耐震性や強度の面で遜色がなく、コストや工期の面ではむしろ大きなメリットがあるのです。

icocochiは高性能注文住宅のブランドとして、高い耐震性能で知られるSE構法を採用してきました。過去の大震災で倒壊ゼロの実績を誇るSE構法は、鉄骨造と同じラーメン構造を用いた画期的な木構造技術として、近年では非住宅分野の木造商業ビルや学校、クリニックなどでも注目されています。木造による商業建築も、icocochiにお任せください。

科学が裏付ける木造建築の耐震性と耐火性

鉄骨造やRC造と比較すると、多くの方は木造の耐震性や耐火性を心配することでしょう。しかし、鉄骨造と同じラーメン構造を持つSE構法の木造建築では、全棟で構造計算を行い、科学的に構造の強度を証明することで、高い耐震性能(耐震等級3)と大空間に欠かせない広いスパンの設計を共存させることができます。これによって、階高6メートル、スパンと延べ面積の制限なし、最大5階建て、高さ30メートルもの木造ビルの建設が可能になりました。

また、火災時に熱による変形が著しい鉄骨造に比べて、大断面の構造用集成材を使用した燃えしろ設計のSE構法では、構造材が芯まで燃えるのに時間がかかり、倒壊までの時間を稼いで安全に避難しやすいという特性があります。

中大規模・非住宅木造建築の種類

クリニック・病院

歯科、眼科、耳鼻科、小児科、診療所など、個人経営の開業医の皆様に、温もりを感じる明るい木のクリニックが選ばれています。

商業ビル

飲食店や雑貨店、コワーキングスペースなど、特に若い人が集まる場所には、デザイン性の高い木造のテナントビルが最適です。

倉庫

鉄骨造やRC造に比べて吸湿性が高く、カビや結露に強いため、面積に制限が無いSE構法の木造倉庫が注目されています。

店舗・レストラン

小規模な個人店から、観光地などの大型店舗まで、まるで自然の中にいるような開放的で落ち着ついた木の空間が人気です。

宿泊施設・学生寮

家具のデザインとも親和性が高く、住宅のように暮らし心地の良い木造のホテルやゲストハウス、学生寮などが増えています。

老人ホーム

介護施設や老人ホームなど、高齢の方が入居されることの多い場所では、馴染み深い日本家屋のような木の空間が評判です。

保育園・幼稚園・こども園

子どもたちが裸足で走り回る保育園などでは、日々、木に触れることで、ストレスを軽減し健康効果があると言われています。

icocochiの木造建築

高性能木造住宅を数多く手掛けてきたicocochiだからこそ、非住宅建築にも自信を持って「木造」の選択肢をご提案します。

木造建築の実例※ 一部に住宅の実例を含みます

床・壁・階段・建具など、様々な場所に木をふんだんに活用した例

白壁、土間、木材の3種類の材質のコントラストが映えるインテリア

天井に木材を使用してまるで自然の中にいるようなキッチン

玄関ポーチの軒天に木材を使用したお洒落なアプローチ

テラスの軒天に木材を使用することで家の中と外に繋がりを生み出す

木目を一切見せずにソリッドなデザインにすることもできる

階高もスパンも木造とは思えない、ダイナミックで開放的な設計

オフィスとしても違和感のない機能性と実用性を兼ね備えた木造社屋

木造で建てる3つのメリット

資産性- 節税効果

木造は原価償却期間が短い

木造の法定耐用年数は22年と、鉄骨の34年やRC造(鉄筋コンクリート造)の47年に比べると短く、それだけ減価償却のスピードが早いということでもあります。例えば、同じ1億円の物件を購入した場合、経費として計上できる年間の減価償却費は木造のほうが倍以上に大きく、計上できる経費が大きいということは、その分節税効果を見込むことができ、特に商業建築において課題とされる早期の初期投資回収が可能になります。

※ 耐用年数と耐久性は異なり、世界最古の木造建築である法隆寺を擁する日本において、木造建築の高い耐久性は周知の事実です。

賢いアパート併用住宅で税金対策

住宅用地に住宅が建っている場合、賃貸アパートでも「小規模住宅用地の特例」の対象となり、固定資産税を大幅に削減することができます(※)。そのため、icocochiが推奨する「アパート併用住宅」は、税金の軽減効果に加えて家賃収入もあり、より少ないリスクで大きなメリットを得ることができ、資産形成と生活基盤の確立を同時に進められるのが最大の魅力です。icocochiなら社内に不動産管理のサービスもあり、建設から運用までワンストップでお任せいただけます。

※ 住宅1戸あたり200㎡までの土地に対して、固定資産税が評価額の6分の1、都市計画税が3分の1になります。

軽量性- 経費削減

材料の軽さが工費の削減に繋がる

木造は鉄骨造に比べてはるかに軽量です。建築現場における材料の重さは、運搬や施工、保管など、すべての工程においてコストに直結します。また、建築用地の地盤が弱いと別途補強工事費用が必要になりますが、構造材が軽量であることで杭の本数を減らしたり、中には抗工事自体が不要となるケースもあります。基礎のサイズダウンを図ることで建築工費全般における経費削減が見込め、商業建築で木造を選択することは、限られた予算で建築プロジェクトを成功させる必要がある場合に有利に働くことでしょう。

意匠性- 集客力向上

木の質感が人の集まる空間を生み出す

利用者目線で考えると、木造の最大の魅力は、木目が美しく温もりのある空間です。柱や梁を見せてインテリアのアクセントにしたり、外観にもポイントで木材を使用することで、木の建物特有の親近感を演出することができるでしょう。特に保育園や幼稚園、クリニックのように小さな子どもが訪れる場所では、親しみやすい木の空間は居心地の良さや安心感に繋がり、ブランドイメージにおいても大きなメリットとなります。また、飲食店のように洗練されたお洒落な空間づくりが求められるケースでも、木造建築における意匠の自由度の高さは魅力的です。

SDGs/ESG投資としての木造の選択

木材はその成長過程で二酸化炭素を吸収し固定化する性質があり、一般的な住宅一棟あたり約14トンもの二酸化炭素(=温室効果ガス)を固定していることになります。大量の木材を使用することで更なる植林にも繋がり、木造建築は地球温暖化防止に貢献していると言えます。
そのような観点からも、商業建築で木造を選択することは、SDGsやESG投資(投資プロセスにおいて、環境、社会、企業統治の3つの非財務要素を考慮すること)に対する企業の姿勢を明確にすることになり、結果として企業価値を高めることになります。

非住宅木造建築についてよくある質問

何階建てまで対応可能ですか?

SE構法では、高強度な耐力壁とそれに対応する高耐力柱脚金物によって最大5階建て、高さ30メートルの木造ビルを建てることができます。

1階を店舗に、2階を住居にしたい

非住宅建築と住宅の組み合わせもicocochiにお任せください。機能的には店舗部分と居住スペースはまったく異なる設計ですが、木造ならではの一体感のあるデザインが魅力です。

建設予定の建物
会社名
お名前
メールアドレス
電話番号
ご希望の連絡方法
電話連絡のご都合の良い時間帯
メッセージ
icocochiを知ったきっかけ
お電話またはLINEでも受け付けております
TEL.027-203-8025
LINEでのご連絡はこちら

お送りいただいた個人情報は、ご返信やご来場に必要なご連絡以外の用途では使用しません。