皆様こんにちは。
今日は、いここちの家づくりにとって「耐震」と同じくらい大切な「性能」についてです。
家づくりを検討するにあたり「省エネ」・「ランニングコスト」というキーワードは非常に重要になってきます。
せっかくお気に入りのデザインの家が完成しても、夏暑くて冬寒かったり、ランニングコストが高いといった理由から冷暖房を極力使わず我慢をした暮らしをしてしまい、ストレスを感じたり風邪をひきやすくなったりしては意味がありません。
性能は目に見えにくい部分です。
すぐにやり直しや取り替えが出来ないので、最初にしっかりと考えなければならない大切なことなのです。
icocochiは省エネに向け、「冷暖房などの機器の環境負荷だけに頼らず、自然と共生して暮らす家づくり」に取り組んでいます。
四季それぞれの快適をデザインするように努めているのです。
【通風】
地域や季節によって変わる風向きを読んで、家中に新鮮な風が巡るようにデザインする
【蓄熱】
冬の昼間に取り込んだ太陽の熱を家の断熱性能を高めることで上手に蓄える
【採光】
夏は太陽の熱を遮り室内を涼しく保ち、冬は太陽の熱を取り込んで暖かさを得る
icocochiでは、強さを証明する「構造計算」と同じように、家の燃費を証明する「省エネルギー性能報告書」を添付させていただいき、省エネの見える化を図って快適をお届けしています。
省エネ計算は、間取り(プラン)や仕様が決定してから計算されます。
それは、間取りはもちろん、窓や断熱材の性能、どの場所にどのサイズの窓があるか、どのような照明や給湯機器を使っているかによっても結果が変わってくるからです。
この報告書では、夏と冬それぞれの室内温度の変化のシミュレーションも添付されています。
夏、icocochiの家は日射を遮り、室内の上昇を防ぐように努めています。
開放感を得るために大開口の窓にしても、夏に日射が多く入り込んでしまえば、室内温度が急激に上昇していますが、庇やバルコニーをつくって日射を上手に遠ざけ、計画的な窓の配置でその地域と季節に応じた風を取り込んでいるのです。
そして、涼しさを逃がさない断熱性能を備えることで、快適を実現しているのです。
報告書では、一般の家と比較してどのくらい室内温度が抑えられるかを、わかりやすくグラフ化しています。
また、冬は日射を入れて部屋の熱を逃がさないように工夫。
冬の太陽は夏よりも高度が低く、家の中へ深く射し込みます。
その日射を取り込み、暖房設備だけに頼らずに室内を暖めているのです。
その結果もグラフ化して皆様にわかりやすくお伝えしています。
icocochiの家に軒があるのは、このような理由からです。
この省エネルギー性能報告書には、どのような断熱材をどのくらいの厚さ使用しているかも報告しています。
また、サッシやガラスの仕様も明示しています。
いここちの断熱材は
【屋根】セルロースファイバー断熱材 200mm
【外壁】セルロースファイバー断熱材 120mm
【基礎】スタイロエース-Ⅱ
断熱性に優れていること、吸音性が高いこと、撥水効果が高いこと、火が付いても燃え広がりにくく有害な黒い煙がでないことなど、多機能な効果があることから、icocochiではこのセルロースファイバーを使用しているのです。
また、いここちでは、基本的には窓にアルミと樹脂の複合でトリプルガラス(日射遮蔽型)を使います。
(南側の大開口サッシは複層ガラスを使うこともあります)
場合によっては樹脂サッシを用いることもありますが、基本的には劣化の速度を考え、樹脂サッシに近い高性能なハイブリットサッシを使ってカバーしているのです。
このような設計仕様を含め、省エネ計算を行います。
そして以下のように評価をしているのです。
1.外皮平均熱貫流率 UA(ユー・エー)値
等級1~4の4段階で評価
2.冷房期平均日射熱取得率 ηAC(イータ・エー・シー)値
等級2・3・4の3段階で評価
3.一次エネルギー消費量
等級1・4・5の3段階で評価
そして出た結果が・・・
【UA値】0.39 等級4相当
【ηAC値】1.7 等級4相当
一次エネルギー消費量 ☆☆☆☆☆ 等級5相当
このようにしっかりと最高等級を確認してからお施主様にお引き渡しをしているのです。
この省エネルギー性能からは、年間の光熱費の予測もある程度可能です。
いここちはZEHビルダーです。
全棟数値は異なりますが、ZEHに求められる断熱性能(UA値)は全棟が優にクリアしているのです。
長期優良住宅・性能評価・構造計算・省エネ性能など、家をあらゆる角度から検証し、安全や快適性を立証してお引渡しをするのがicocochiの家づくり。
そのため時間はかかりますが、その分、資産価値の高い家となって戻ってくるのです。
家づくりの見えない性能の部分。でもぜひ皆様には知っていただきたいのです。
これからも性能についても発信して参りますので、お楽しみに・・・
では。
by fujimura