皆様こんにちは。
今日は構造の話の続きです。
前回、なぜicocochiが構造計算にこだわるのかをお話させていただきましたが、今日はその続きです。
では、どんな計算をしているのかをご紹介します。
まず、壁量計算と構造計算は違います。
建物にかかる水平力に対して必要な耐力壁の量を満たしているかどうか調べる手法が壁量計算です。地震力には床面積に応じて、風圧力には見付面積に応じて必要な壁量が決まります。
icocochiが行っているのは構造計算です。固定荷重・積載荷重・積雪荷重・風荷重・地震荷重などに対して、構造物がどのように変形し、構造物にどような応力が発生するのかを計算します。応力とは、外力を受けた部材内部に発生する内力のことで、部材内部に働く抵抗力でです。これで安全な状態を保っているのです。
構造計算にはいくつか種類があります。その中でもicocochiでは許容応力度計算(ルート2)を行っています。各部材の安全性を確かめる許容応力度ルート1の後に、建物のバランスをチェックするのが許容応力度ルート2なのです。構造計算でも、より深く計算をして安全性を確かめているのです。応力計算の方法は、上部構造は線材フレーム解析、基礎構造に至っては線材フレーム解析もしくは平面FEM解析によって安全性を確かめています。
壁量計算は建物の重量を正しく計算しません。
壁量計算は応力計算をしません。
壁量計算では、構造計画をしません。
壁量計算では、材料(柱・梁)の強度は関係ありません。構造計算は柱、梁などそれぞれの部材ごとに検討をおこないますが、壁量計算は壁量のみで簡単に検討できるようできています。いかがでしたか?このような違いがあるのです。
なぜ、icocochiは構造計算を行うのか。それは「家族の命と財産を守るため」です。
構造はちょっと難しいかも知れませんが、実はとても大切なこと。それによって安全性だけではなく間取り・暮らしの自由度も変わってくるのです。
ここまでしっかりとしているので・・・
車3台分のビルトインガレージの開口・木造3階建て住宅・大空間や大開口・スキップフロアなど、こんなに自由度の高い暮らしが楽しめるのです。
また、このようにしっかりと計算していることで家の資産価値もあがり、売買・賃貸として活用する時でも高い価値が見込まれのです。
「構造計算書」かなり厚みはありますが、ここに強さの秘密が隠されています。
icocochiは構造にとこんこだわります!
ではまた・・・
by fujimura