so-gu― 贅沢にシンプル

旅をするように特別な時間を過ごしたい。
もうひとつのicocochi。

HAMAJIRI― 光と風の家

上質な暮らしは上質な住まいから。
icocochiのフラッグシップモデル。

NAKAIZUMI― 土間で繋がる平屋

暮らしと繋がる遊び心のある家。
34坪の平屋のicocochi。

お電話

icocochi専用

10:00-17:30(水曜、第1・第3木曜定休)

Tel. 027-203-8025

代表(渋沢テクノ建設)

8:30-17:30(日曜定休)

Tel. 027-253-3450

家をシロアリから守る!防蟻処理と継続メンテナンス

2025.7.28

皆様こんにちは。本日は「防蟻」についてのお話です。

先日、お引渡しから5年が経ったお住まいの防蟻再処理に伺い、改めて「防蟻処理の大切さ」を実感しましたので、今回はそのお話をお届けします。

 

土壌を薬剤で処理するなど、家を建てるときに見えないところで行われている「防蟻処理」。この作業は、実は法律でも義務づけられている重要な工程です。

建築基準法では、地面から1メートル以内の木部に防腐・防蟻の処置を行うことが定められています。

ですが、防蟻処理には「効果の期限」があるため、継続的な点検と再施工がとても重要です。

 

ところで、シロアリってどんな生き物かご存じですか?

「アリ」と名前についていますが、実はゴキ○リの仲間。

自然界では枯れ木を分解する役割を持つ益虫ですが、住宅に入り込むと土台や柱などを食べてしまうやっかいな存在です。

木造住宅はもちろん、鉄骨造でも内装や床材などに木が使われていれば、被害のリスクはゼロではありません。

知らないうちに家の強度が落ちてしまう…そんなことが起こる前に、予防が大切です。

 

icocochiでは、お引渡し後も5年ごとに点検と再処理のご案内を差し上げています。

点検の際は、専門業者が床下に潜って、シロアリの被害やカビなど、細かくチェックしてもらいます。

結果は写真でご報告するので、普段は見えない部分まで安心していただけます。

当社が採用しているタームガードは、基礎の外周に設けた配管から薬剤を行き渡らせる方式で、従来のように床下に潜って薬剤を散布する必要がなく、施工時間も短く、お施主様がご不在でも作業が可能です。

ランニングコストの面でも優れており、5年・10年ごとに続ける必要があるからこそ「手間が少なく」「費用も抑えられる」というメリットがあります。

 

家づくりは「建てて終わり」ではありません。

定期的な防蟻処理は、住まいの“見えない健康”を守るための大切なメンテナンス。

せっかく建てた大切な住まいを、ずっと快適に、安心して暮らし続けていただけるように。

icocochiでは、お引渡し後もずっと寄り添いながら、ご家族の暮らしを見守っていきます。

それではまた。