モデルハウスに行く

so-gu― 贅沢にシンプル

旅をするように特別な時間を過ごしたい。
もうひとつのicocochi。

HAMAJIRI― 光と風の家

上質な暮らしは上質な住まいから。
icocochiのフラッグシップモデル。

NAKAIZUMI― 土間で繋がる平屋

暮らしと繋がる遊び心のある家。
34坪の平屋のicocochi。

お電話

icocochi専用

10:00-17:30(水曜、第1・第3木曜定休)

Tel. 027-203-8025

代表(渋沢テクノ建設)

8:30-17:30(日曜定休)

Tel. 027-253-3450

住んで実感したビルトインガレージの魅力

2024.9.29

こんにちは。

今日はicocochiの設計が実際に住んで実感したビルトインガレージの魅力についてお話しします。

おそらく皆様が想像するものと重なる部分も多いかと思いますが、何かの参考になればと思います。

ではさっそく…

3階建てビルトインガレージ「素」を愉しむ家 | icocochi|高崎のSE構法工務店 (icocochi-house.com)

こちらが私の自宅になります。完成して早いものでもうすぐ丸7年を迎えます。

今回こんなお話をしていますが、決して最初からビルトインガレージが欲しかったわけではなく、

購入した土地が狭小なことや近隣の家々が近いことから、横に広い2階建てのような家ではなく

縦に長い3階建てのスリムな家を目指して設計をスタートし、駐車スペースの上も部屋として利用

できるビルトインガレージを採用して、敷地めいっぱいに計画したという経緯があります。

我が家のガレージは約5.9メートルの2台分のガレージです。(ちなみに車はモデルさんのもので私のものではありません…)

通常の在来工法のお家であれば、車と車の間に支えとなる壁が建つことになり、それぞれが分断されたような見た目になってしまいます。

仮にここまでの開口が壁なしで確保できたとしてもその直上に2階・3階が載ってくるというのは、正直かなり難しいと思います。

さらに我が家の場合は開口の幅が欲しいということで、ガレージ横の柱のラインと2階3階の柱のラインがずれており、2階3階の真下に柱壁がないというかなりトリッキーなことをしています。

それもこれも構造計算を全棟実施しているSE構法だからこそなせること。当時の構造担当の方にはご苦労をかけさせてしまいました(笑)

 

さて話を戻しまして…

この約7年間で体感したガレージの魅力をご紹介します。

 

1)帰宅して雨・雪で濡れることがほぼない

「帰ってきたら雨にぬれずに室内に入りたい」

これはビルトインガレージをご希望される方はもちろん、そうでない方からもプラン作成の際のヒアリングでよくご要望として出てきます。

カーポートでもある程度は濡れずに入ることはできるかと思いますが、ビルトインガレージとなるとさらに安心感が違います。

 

買い物袋を片手に、もう片方には小さな子供を抱えて…

両手がふさがっている中でわずかに自由な指で傘を挟み、最後に腰で車のドアを閉める…

 

こんなストレスから解放され、雨が降っていようが自分のペースで荷物や子供を室内に運べる。

これって地味に幸せなことじゃありませんか?

さらに雪が積もった朝、おでかけ前にこごえながら車の雪をどける。なんて作業からも解放されるのも魅力のひとつだったりします。

 

2)四季の寒暖差の影響が少ない

これは特に夏に実感できることなのですが、炎天下のなかに放置しているときよりも、やはり日陰になるので車内の温度環境はかなり良く感じます。

おかげで冷房の効きも早くて真夏でも快適なドライブができます。

 

3)作業場として便利

車を少しだけ移動させれば外での作業をする空間としては十分なスペースが確保できます。

我が家はここ1、2年でファミリーキャンプに行くことが増え、荷物の積み込みや道具のメンテナンスを

子供たちが寝静まった夜にやることが多くなってきました。

そんな時にガレージの照明をつけて作業できるのもすごく助かります。

また、前述の通り雨や雪にぬれる心配もないので、天気を気にすることなく作業ができるのも魅力です。

 

 

以上が7年間で実感したビルトインガレージの魅力です。

今回書いた内容は正直わかりきった内容だったかもしれません。

ですが、実際にこれらが生活の中で本当に役立っていると感じているので、あらためて個人の感想を交えてお話しさせていただきました。

 

これからガレージを検討している方や、そうではなかった方にも少しでも参考になれば幸いです。

 

今後も実際にicocochiの家に住んでいるから実感できていることなどご紹介できればと思っています。

ではまた…。

 

Y.S