so-gu― 贅沢にシンプル

旅をするように特別な時間を過ごしたい。
もうひとつのicocochi。

HAMAJIRI― 光と風の家

上質な暮らしは上質な住まいから。
icocochiのフラッグシップモデル。

NAKAIZUMI― 土間で繋がる平屋

暮らしと繋がる遊び心のある家。
34坪の平屋のicocochi。

お電話

icocochi専用

10:00-17:30(水曜、第1・第3木曜定休)

Tel. 027-203-8025

代表(渋沢テクノ建設)

8:30-17:30(日曜定休)

Tel. 027-253-3450

パッシブデザイン+SE構法の平屋

2025.4.29

皆様こんにちは。

今日はSE構法とパッシブデザインを組み合わせた平屋モデルハウスのご紹介です。

いここちでは、SE構法と相性の良いパッシブデザインを取り入れたプランをご提案しています。

ではパッシブデザインとは?

パッシブデザインは、太陽の光や熱、風など自然の力を利用する設計技術のことで、冷暖房などの機器で環境に負荷をかけず、家の建て方そのもので心地よく暮らすという考え方です。

例えば庇を付ける。

夏の太陽は高い位置にあるので、庇が太陽の暑い日差しをカットしてくれます。

逆に冬は太陽の位置が低いので、庇の下をくぐり室内の奥まで日差しが入ります。

こうすることで、冬は天気がよければ太陽光が室内を暖めてくれるのです。

自然エネルギーを利用することで省エネな生活が実現でき、照明や冷暖房などのランニングコストを抑えたいと考えている方や、地球にやさしい家づくりを目指す方にパッシブデザインの住宅はおすすめですよ。

いここちはSE構法の特徴を生かした大開口が得意。

この大開口を使って冬はしっかりと太陽を取り込むのです。

この大開口がパッシブととても相性がよいのです。

もちろん、大開口でも許容応力度の構造計算で安全性は立証しているので問題はありません。

いここちの平屋モデルハウス「土間で繋がる平屋」は、まさにパッシブデザインを活用した住まいなのです。

深く出た軒は、冬至と夏至を考えた軒の出と高さになっています。

もちろん、シミュレーションをして検証済みです。

日本は地域によって気候が異なります。

さらに同じ地域であっても季節ごとに気温や日照、風向きなどの気象条件は変わります。

自然の力を効果的に利用するため、季節ごとに変わる太陽や風の動きをきちんと把握しデザインする。

これがいここちの設計基準です。

大きな窓も耐震性も両方を叶え、さらに省エネ住宅にもなっている「土間で繋がる平屋」。

窓を開ければ、心地よい風が通り抜けます。

ぜひ土間で繋がる平屋モデルハウスで、心地よさをご体感下さい。

皆様のご来場を心よりお待ちしています。

5/10(土),11(日)は、平屋家づくり相談会です。

見学予約はこちら

ではまた・・・

by fujimura