皆様こんにちは。
毎日、暑い日が続きますね。
夏の大敵はギラギラ太陽。快適に過ごしたいなら、そのまま太陽光が室内に入り込むのは大敵です。
逆に冬はこの太陽が、室内を温度を暖めてくれるので大切な存在。なんとも悩ましいですね。
いここちでは大開口にすることも多く、太陽光とは切っても切れない関係です。
そこで、いここちが取り入れているパッシブデザインの考え方を皆様にご紹介しましょう。
【パッシブデザイン】
日本は地域によって気候が異なります。
また、同じ地域であっても季節ごとに、日照・風向きなどの気象条件は変わります。
自然の力を効果的に利用するため、季節ごとに変わる太陽や風の動きをきちんと把握し、さらに敷地の周辺環境を検討して、太陽や風といった自然のエネルギーを発揮できるようにデザインする。
これがパッシブデザインの考え方です。
例えば・・・
1. 太陽の光・熱を活かす工夫
・夏:深い庇(ひさし)やバルコニーで直射日光を遮る
・冬:南向きの大きな窓で日射をたっぷり取り込み、室内を暖める
2. 風を通す工夫
・夏:窓の位置や高さを工夫して、風が家の中を通り抜けやすくする
・夏:高窓や吹き抜けを使って、暖かい空気を上から排出する
3. 断熱・蓄熱の工夫
・夏:高断熱の壁・窓で外気の影響を受けにくくする
・冬:蓄熱性のある床や壁で昼間の熱をため、夜に放出する
4. 採光の工夫
・夏:各部屋の明るさを自然光で確保し、昼間は照明をほとんど使わずにすむ
・冬:高窓や吹き抜けを利用して、奥の部屋まで光を届ける
5. 周辺環境を活かす工夫
・夏:隣家や植栽をうまく利用して、夏の日差しや強風を防ぐ
・夏と冬:落葉樹を植えて、夏は葉で日射を遮り、冬は葉が落ちて光を通す
6.ガラスの種類を使い分ける
・Low-E複層ガラス 日射遮蔽型(遮熱タイプ)
室内の暖かさ涼しさを室外に逃がさない断熱性を持ちながら、太陽の日射や照り返しなどの熱の流入を遮断することで、室内の暑さを抑えるガラス。
・Low-E複層ガラス 日射遮蔽型(断熱タイプ)/日射取得型(断熱タイプ)
室内の暖かさや涼しさを室外に逃がさない断熱性に加え、差込む太陽の熱は室内に取込み、室内の暖かさを保つガラス。
遮蔽タイプ・断熱タイプ型の二種類の「Low-E複層ガラス」を使い分けて快適性をアップするのがいここち流。
一般的に、冬は窓・ドアといった開口部から外へ流出する熱の割合が50%、夏は窓から室内へ流入する熱の割合が68%と言われています。
ガラスの内側に熱の伝わりを抑えるLow-E膜をコーティングして性能を向上させた「Low-E複層ガラス」を使用することで、高い断熱性能と日射遮蔽性能を両立し、夏は涼しく、冬は暖房熱を外へ逃がしにくい工夫が出来るのです。
このように耐震性と見た目のデザイン性だけではなく、温熱環境にも力を入れた家づくりをしているのがいここちの家づくりです。
~いここちのデザインの考え方~
自然の力を最大に引き出す家のデザインをするように心がけています。
太陽の暖かさや風の心地よさといったすぐそばにある自然を活かした快適さを、温熱計算によって数値化し、夏は涼しく、冬は暖かい木の家をつくります。
すなわち、四季のそれぞれの快適をデザインする。
これがいここちの目指すデザインのひとつです。
もちろんそれだけで暑さをしのぐことは出来ませんが、少しでも環境に優しい家づくりと美しいデザインの融合に近づければと日々奮闘しています。
まだまだ暑さは続きますが素敵な夏になりますように・・・
パッシブデザインも体感できるモデルハウスに、ぜひお出掛け下さい。
スタッフ一同、心よりお待ちしています。
いここち公式LINE登録はこちらから(お問合せも承っています)
ではまた・・・
by fujimura